明けましておめでとうございます・・・士農工商雑感

正月休みは、ゆっくりと時代小説に浸った。
いつもの出張旅の友:佐伯泰英に始まり、葉室麟「霖雨」、安倍龍太郎「葉隠物語」。とくに日田の私塾:咸宜園の祖である広瀬淡窓を描いた「霖雨」は、教育者のあるべき姿を深く教えられた気がする。
これまで時代小説の背景にある士農工商という身分について、あまり考えたことがなかったが、今回「霖雨」を読みながら、ふと「士農工商」というのは身分差別ではなく、社会のあるべき姿を言ったものなのではないかという思いが浮かんだ。

士:武士道といわれる人の道。倫理観、思想が最も重要であるということは、上に立つというより、「根底に流れるべきは人の道」であるということではないか?
農:生命を育て、健康を守る。士の想いに継いで重要になるのが生命であり生活である。朝日と共に起き、夕暮れと共に活動を終える健康さが日常を支えることに気づく。
工:何かを作ること、何かができることは、倫理観や生命生活があってこそ正しい。できたものは「結果」であって、その想いや命の輝きを基盤としたものでなければ、社会を滅ぼしかねないだろう。(原子力しかり、ITしかり・・)
商:経済であり流通。一見派手であるが、これは士農工・・人の道、命のかがやき、人が身体を使って何かすること、の上に乗ってしかあり得ない表層のものである。

そう考えるとむしろ、士が一番上に立って威張るべきではなく、まさに一番下で社会の行くべき道を常に指し示す役割だったのではなかろうか?
そして、今の日本は、士(倫理)・農(生命)・工(技術)をないがしろにし、商のみで成り立っているようにみえる。
相変わらず数多い時代劇ファンは、そのことをどう思うのだろうか?

保育に携わる全ての人へ、学びの場を提供します。
現場で必要とされる専門知識を、3か月で習得することができます
特定非営利活動法人 子どもと保育研究所 ぷろほ
カテゴリー: 新着情報 | 明けましておめでとうございます・・・士農工商雑感 はコメントを受け付けていません

いすとりゲームって・・?

幼稚園や保育園で「いすとりゲーム」をやっているのを見かけるが、このゲームがどのような子ども(人間)を育てるのかを考えると、どうしても納得がいかない。どなたか、納得できる解説をしてくださる方がいるといいなと思って書いてみる。

ご存知のように、周りを歩く子どもの数より若干少ない数の椅子が置かれている。その周りを音楽に合わせて歩く子どもたちは、音楽が止まると同時に、椅子に座ろうと我先に突進する。
人を押しのけ、自分が座れたら椅子をしっかりと掴んで離すまいとする子ども。座れなかった子どもは泣き出す子どももいるが、残された行動は「別の場所で座って待つ」ことしかない。待っている子は、「誰が最後まで残るだろうか」と同じくらい強く、「(負けた)自分の仲間に誰がなるか」を待ち望んでいる姿がある。
そして、椅子は次第に少なくなり、最後は一つの椅子を2~3人が虎視眈々とねらいながら、椅子の方に早く行ける体勢のまま周囲を歩く。
サラリーマンの出世の道筋を「椅子取りゲーム」と称されることがあるが、まさに昇進するにつれてだんだんその椅子に座れる人は少なくなり、淘汰される。それを幼児期から体験させるためのものなのだろうか?

この中で子どもの心に生じる想いは「我先に人を押しのけても奪おうとする」「自分だけが座れたらOK。人に譲ることなど考えない」「一回座れなかったらやり直しはきかない」「どんどん選択肢は狭まり、競争は激しくなる」「音楽に耳を傾けることや周りを言って間隔を保って歩くことは、競争のタイミングを知らせるだけであって重要ではない」「落ちこぼれ仲間が増えると安心する」など、私からみると、日常の保育で先生方が大切に育てようとしている心情と相容れないことが多いのである。
にもかかわらず、いすとりゲームが多くの園で日常的に遊ばれるゲームとして健在であるとすれば、その先生はそのゲームの中にどのような教育的効果を見いだしているのだろう?

「日常ではできないことだからこそ、ゲームの中で人を押しのけることが許される遊びが必要なのでは?」とある若い保育者が言ってくれた。思いきって言ってくれたことに感謝。
「一部のゲーム推進研究者が言うように、ゲーム機の中で人を殺すことが、人を殺したいという欲求をゲームの中で開放して社会を安全にすることに繋がるのか?それとも、現実に起こり始めているように人を殺すことに抵抗がなくなるのか?」という問題も社会には大きく存在している。それも含めて考えてみたい。

保育に携わる全ての人へ、学びの場を提供します。
現場で必要とされる専門知識を、3か月で習得することができます
特定非営利活動法人 子どもと保育研究所 ぷろほ
カテゴリー: 新着情報 | いすとりゲームって・・? はコメントを受け付けていません

助言は生かしてくれる保育者がいてこそ

6月に保育研修に来た園の、今年2回目の保育研修。
前回のアドバイスを受けて実践したことと、その結果の報告から始まる。
特に前回、保育者1人に6人という定対数を、4人の保育士で24人の子どもを見ればいいと勘違いして、24人をずらりと並べて1人の先生が朝の会。トイレも24人を並ばせて、4人の保育士が順番に流れ作業・・という姿に、「保育は算数じゃないの!1:6というのは、1人の保育士が6人の子どもに関わるようなサイズじゃないと2歳児には伝わらないから!」ときびしく言ってしまった2歳児がどうなっているのかがとても気になっていた。
前回2歳児の事例として上がったのは、自分のロッカーが分からず、いつもウロウロしたり他の子の所に入れたりするという子どもだった。私はそれに対して「2歳児に分かる数はまず2まで。だとしたら、全ての子どものロッカーが、何らかの目印から一番端か2番目になるように工夫して?」と言って帰った。
先生はすぐに実践してくれ、その子に、ロッカーはどこがいいかを聞いてくれた。その子は端から2つめを選び、自分の好きなサクランボのシールを貼ると、翌日からロッカーを間違えることがなくなったという。そして、お話しするときに6人のサイズで話すようにしたら、とても良く伝わるし、保育士も楽・・と報告する2歳児の担任は、前回の研修のあと大泣きしたと言うが、今日はすがすがしかった。
4歳児には、「約束は守る方が約束するもの。4歳児ならもう自分たちで作れる」と助言したが、4歳の担任はすぐに実践。絵本を読んでもらう時の約束を子どもたちに決めさせたら、いままでの「お口はチャック」ではなく、「膝を立てて手で鍵」と決めて、それ以降はちゃんと守るようになったという。
先生方は子どもたちの変化に驚くが、助言をすぐに工夫しながら実践した先生方に拍手!そのせいか、今回は先生方が困っている事例が激減し、時間の半分は「ことばの保育支援」の具体的なレクチャーをさせていただいた。

保育に携わる全ての人へ、学びの場を提供します。
現場で必要とされる専門知識を、3か月で習得することができます
特定非営利活動法人 子どもと保育研究所 ぷろほ
カテゴリー: 新着情報 | 助言は生かしてくれる保育者がいてこそ はコメントを受け付けていません

朝のニュースにムムム?再び40人学級へ?

今朝のニュースで「小学校の1年生の人数を実験的に35人にしたが、いじめや不登校の率に改善が見られなかったので、再び40人学級に戻すことを財務省が提言した。それによって年間40億円の削減が可能」と流れて、目が点になった。
他の先進国に比べて圧倒的に1クラスの人数が多い日本。改善が見られなかったらさらに30人学級~25人学級にするべきだと考えないのだろうか?
改善を生み出すための工夫を検討するのではなく、金の無駄だとばかりに子どもたちの環境が切り捨てられる日本の教育・・・。子どもたちのSOSはどこにも届かない・・。
第一、なぜこの35人学級の効果を「財務省」が検討するのか?
さらに集団一斉教育が推進される危惧がふつふつと沸いてくる。
朝から怒りが胸の中を駆け巡るスタートだった。

保育に携わる全ての人へ、学びの場を提供します。
現場で必要とされる専門知識を、3か月で習得することができます
特定非営利活動法人 子どもと保育研究所 ぷろほ
カテゴリー: 新着情報 | 朝のニュースにムムム?再び40人学級へ? はコメントを受け付けていません

「手はおひざ」・・あなたは手をどこに置きますか?

何げなく言っている「手はおひざ」・・・言語保育発達検査を実施して改めて気づいたけれど、この姿勢の時に手を置いているのは「膝」ではなく「太もも」ですよね。
三歳児の2割くらいは「膝はどこですか?」と問うと「太もも」をポンポンと叩きます。そして、「指でちょんと膝を指して?」と再度問うと、ほとんどの子どもはちゃんと膝頭を指すのですけれどね。
一方、「手はおひざ」で律儀に手を膝頭に置いている子いませんか?そうなると、「背中をまっすぐ」と「手はおひざ」は、当然ですが同時に成立しませんよ。人知れず、ことばにもせず、これに悩んでいる子がいます。
先生の言うことを大まかに捉えて、いいかげんに先生のすることを真似できる子は、「先生が『手はおひざ』という時は膝に置くのではなく太ももの上でいいんだ。背中を伸ばす方を優先するんだ」ということを身につけます。
しかし、そうでない子は『まだ短い腕を精一杯伸ばして膝頭を包み込みながら、背中を伸ばす』という、前のめりの姿勢をとることになります。きついだろうなぁ・・
大人の言うことって、いいかげんで、独りよがりですね~。

保育に携わる全ての人へ、学びの場を提供します。
現場で必要とされる専門知識を、3か月で習得することができます
特定非営利活動法人 子どもと保育研究所 ぷろほ
カテゴリー: 新着情報 | 「手はおひざ」・・あなたは手をどこに置きますか? はコメントを受け付けていません

「歌に私は 泣くだらう」を読みました

mini_141ラジオでふと耳にした歌人の本「歌に私は 泣くだらう」永田和宏著 を、ここ数日寝る前に読んでいた。

戦後を代表する歌人夫妻、永田和宏と河野裕子。その河野が乳がんを発症してから亡くなるまでの10年間が綴られている。短歌を軸に壮絶な夫婦の姿が迫ってくる。
短歌だからこそ表現できる激しい愛。これほどの純粋な激情の吐露を短歌以外の形で表現したら、それは下世話で読むに堪えないかもしれない。
大学時代に出会い、激しい相聞歌を経て家庭を持ち、ともに歌人として歩み続けた二人。妻は新聞・雑誌・教育テレビなどで第一線で活躍しながら数々の賞を受賞し、夫は医学研究者として成功して行った。

癌が見つかった日からも河野は歌を読み続ける。
〇さうなのか癌だったのかエコー見れば全摘ならむリンパ節に転移
〇何といふ顔をしてわれを見るものか私はここよ吊り橋ぢゃない

最初の手術は成功し、小康を得て五年を経過する。
〇わたしよりわたしの乳房をかなしみてかなしみゐる人が二階を歩く

しかし、不眠を和らげる薬の副作用もあり、激しい攻撃性が夫に向かう。愛しているが故に苦しい日々も二人は歌に読み続ける。
〇薬害に正気を無くししわれの傍に白湯つぎくれる家族が居りき
●(和宏)この人を殺してわれも死ぬべしと幾くたび思ひ幾たびを泣きし
〇日の翳る脳を包んでゐる頭かはいさうに思ふあなたが撫でる
〇あの時の壊れたわたしを抱きしめてあなたは泣いたよ泣くより無くて

暴言の嵐に耐えきれず、精神科、心療内科を訪ね歩く。さらに癌は治まったかと思われた七年目に再発。最初の主治医はすでに退職しており、なかなか信頼できる医師と出会えない。結局、夫の同僚でもあった京都大学の木村敏先生が終の主治医となられる。
〇この医師の人物をはかる目つきして嫌なわたしよ診察室出づ

終末であることを頭では分かっていても、その悲しさや苦しさは否応なく襲ってくる。それが言葉になった時、それは支えになる。
●(和宏)一日が過ぎれば一日減ってゆく君との時間 もうすぐ夏至だ
●(和宏)悔しいときみが言ふとき悔しさはまたわれのもの霜月の雨
〇わが知らぬさびしき日々を生きゆかむきみを思へどなぐさめがたし
〇文献に癌細胞を読み続け私の癌には触れざり君は
〇白木槿あなたにだけは言ひ残す私は妻だったのよ触れられもせず

そして、おそらく一人の相手に送ったものでは日本で最多の相聞歌を残し、河野は息を引き取る。その最後の日まで、もうペンを持てなくなった妻の代わりに、河野の歌を書き留め続ける。
〇この家に 君との時間は どれくらい 残ってゐるか 梁よ答えよ
〇わたししかあなたを包めぬかなしさがわたしを守りてくれぬ四十年かけて
〇泣いてゐるひまはあらずも一首でも書きうるかぎりは書き写しゆく
〇手をのべてあなたとあなたに触れたきに息が足りないこの世の息が

こんな愛、こんな夫婦があるんだと、そしてこんな夫婦の愛の表現が日本にあることを誇りに思った一冊だった。

保育に携わる全ての人へ、学びの場を提供します。
現場で必要とされる専門知識を、3か月で習得することができます
特定非営利活動法人 子どもと保育研究所 ぷろほ
カテゴリー: 新着情報 | 「歌に私は 泣くだらう」を読みました はコメントを受け付けていません

障がい児への眼差しは教育の原点

牧野先生の言語治療の講座が始まりました。

ことばの支援だけでなく、教育の根本が問い直されます。
「わからない子がいても、そのまま話し続ける」ってことをよくやりますね。それで、あとから、その子が分かっていないと「なんでわからんのや!」と言う。その子に分かるような説明をしないから分からないんですよ。それなのに、子どものせいにする。そうすると子どもは、「聞いてもわからない→分からないから面白くない→面白くないから聞かない→分かることも聞こうとしない」・・・となって二次障害を持ってしまいます。

保育でも教育でも、「分かっていないなと思ったら、分かるように話し直す」という原則を守れば、「聞くとわかる→分かると面白い→面白いから聞こうとする」という循環になります。その循環を作り出すのが教育者の役目・・・

深く受けとめたいと思います。

保育に携わる全ての人へ、学びの場を提供します。
現場で必要とされる専門知識を、3か月で習得することができます
特定非営利活動法人 子どもと保育研究所 ぷろほ
カテゴリー: 新着情報 | 障がい児への眼差しは教育の原点 はコメントを受け付けていません

「佐世保の事件について 先生はどう思われますか?」

今、思春期について講演して、質疑応答があれば必ずこの質問は出るのだろう。
昨日の長崎での最後の質問も、「あの加害者の少女については、発達障がいがあったと言う人もいますが、先生はどう思われますか?」との問だった。

私は、「何が彼女をそうさせたか」よりも、「なぜ彼女を止めるものがなかったか」を考えたい。
私は以前、心理シミュレーションとして「自分はどんなことにあったら人を殺したいと思うか?」そして、「なぜそれを実行しないか?」を考えたことがある。
私は・・・もし我が子が無残な殺され方をしたら、その犯人を殺したいと思うだろう。裁判などを待たずに、犯人を自力で見つけ出して殺したいと思うだろう。その時に、「そんなことをしたら私は死刑になるかもしれない」などということは全く歯止めにならない。自分は死刑になったってかまわない、我が子の敵が討てるなら・・と考えると、罪の厳罰化は全く意味を持たないことが分かる。
しかし、私はしない。なぜなら、私はかまわないが、私のしたことで私以上に悲しみ、苦しむ人=家族がいるからである。私以上に悲しみ苦しむ人が「ストッパー」となる。
これは放火を繰り返すある五歳児に悩んだ施設保育士からの相談で、考え合ったことだった。彼女は、その子にとってそんなストッパーになることに、それからの数年をかけた。

だとすると、罪を犯す人にとってストッパーになるのは、厳罰化でも教育でもなく、「その人の行為で、その人以上に悲しみ苦しむ人」という関係性なのだ。
彼女のストッパーは、実母の死後次々と失われていったのだろう。彼女がどんな障がいを持っていても、ストッパーとしての愛着関係があったら、どこかで止まったかもしれないとお話しさせて頂いた。
そして障がいに関係なく、このストッパーとなる関係性の希薄な子どもが増えていると感じることに危機感がある・・とも。

保育に携わる全ての人へ、学びの場を提供します。
現場で必要とされる専門知識を、3か月で習得することができます
特定非営利活動法人 子どもと保育研究所 ぷろほ
カテゴリー: 新着情報 | 「佐世保の事件について 先生はどう思われますか?」 はコメントを受け付けていません

保育指針は「宝の山」

今日の保育心理(5・6コマ目)は保育所保育指針(幼稚園教育要領・認定こども園保育指針)を読み解く。修了時、受講生は口を揃えて「面白かった!」「こんなことが書いているとは考えてもみなかった」「こう考えると分かりやすいですね!」と言う。
みんな養成校で習っているし、改訂の度に説明会はあるし、今は認定こども園に向けてたくさんの学習会が行われているけれど、「難しい」「よく分からない」「現場の保育とは関係ない」と思っているようだ。しかし、これほどの「宝の山」はない。一つ一つの言葉の裏に「そんな子どもに育つにはどのような保育が必要か?」「そのために保育者はどう合ったらいいか?」「そのような子どもが育つために園の行事はどうあるべきか?」の実践のためのヒントが満載なのだ。しかし、だれもその他からの掘り方を教えていない。
ぷろほでこの授業を受けた受講生は皆、「保育指針の講座がこんなに楽しいと思わなかった」「ホントに宝がザックザクなんですね」「現場で行われている保育が全部見直せるんですね」・・と言う。
そりゃぁそうだよ、日本で保育のことを最前線で考えている先生たちが、一言一句にこだわって作り上げた一文一文なんだから、その一言の裏にたくさんの実践と願いが詰まっているなんて当たり前じゃない。それを読み解く鍵さえ掴めば、保育の根本から常に自分の実践を問い返すことができる。
たくさんの人に伝えたい・・。でも、保育指針についての研修などはなかなか私には廻ってこないんだなぁ。そして「やっぱり分かりにくくて面白くない」という印象を残して行かれてしまう。 残念・・・

保育に携わる全ての人へ、学びの場を提供します。
現場で必要とされる専門知識を、3か月で習得することができます
特定非営利活動法人 子どもと保育研究所 ぷろほ
カテゴリー: 新着情報 | 保育指針は「宝の山」 はコメントを受け付けていません

夏の講座からの感想を紹介

夏の間にあちこちでさせていただいた講演や講座の感想が届く。受講生のことばに力をいただく。

〇最初に聞いた「子育てがうまくできない親や周りとうまくいかない子どもが、私たち保育者を必要としている」という言葉は、全国の全ての保育者に聞いてほしい言葉だと思いました。
そのような親や子どもを嫌悪するのではなく、困っているからこそ保育者が手をさしのべ、手助けをしなくてはいけないのだと思いました。
気になる子どもの行動の背景に、乳児期の体験が関係しているという話しもよく聞きますが、今日は「どの体験が何に繋がっていて、何が欠けているとどうなるのか、保育で補うには何をしたらいいか」を詳しく聞くことができたので、子どもをしっかり観察して、欠けている部分を体験させてあげることが必要だと分かりました。

〇先生がおっしゃった「愛着形成不全の兆候」は私の園でもあり、いろいろと園の子どもたちの姿を思い浮かべながら聞いていましたら、あの子どもたちは今辛さを抱えているんだな、それに対して私がもっともっとしてあげられることはこんなにもあるじゃないかと目が覚める思いでした。
保育方法にはいろいろあるにしても、一人ひとりを大事にして、子どもが安心できる保育をする。そのために保育者は何をするのかを考えて、子どもたちの居場所作りをしてゆきたいと思いました。

〇先生のお話を聞いて「ごめんなさ~い」の一言でした。今まで出会った子どもたち、そして自分の子どもたちに本当に申し訳なかった。生まれてからの関わりの一つ一つに、勉強したつもり、わかったつもりになっていたこと。なかなかこういうお話を聞く機会もなく、なかなか勉強しなかった自分。
でも、先生のお話で、これからの目標と目標の根っこになるものを示していただきました。母親としての保育士としても後悔のないよう、真摯に子どもたちと向き合っていきたい、向き合っていかねばと思っています。

〇「保育者が困った時は、子どもたちのSOS」という一言が、とても印象に残りました。私たちを困らせようとして指示を受け入れないのではなく、今の自分がいっぱい一杯で先生の指示を受け入れる余裕がないというSOSと捉えてあげられるかどうかで、自ずとかけてあげるべきことばが変わり、関わり方が変わってくるような気がします。

〇今まで、保育をする中で「この子目線が合わないな」「落ち着かないな」など気になる子にたくさん出会ってきました。また、発達が気になる子についての研修も受けてきましたが、自分の中でピンとくるものがありませんでした。
今回、山田先生のお話しを聞いて、目が覚めるような・・何と表現したら良いのか分かりませんが、本当に学ばせて頂きました。「保育者を困らせるのは、子どものSOS]という言葉は胸が痛かったです。

〇「落ち着けない」「すぐ泣く」「友だちに噛みつく」「もういい・・としない」など、SOSを出している子どもに、どうしてあげたらSOSを受け入れることになるのかを考えようと思った。そして、「その子がいたから私はここに来れたんだ」「その子が私を導いてくれたんだ」と捉えるのがプロの保育心理士であるという先生の言葉がズシンと心に落ちた。

〇子どもの発達不全はまさに今の保育現場に多く、その背景にある様々なものもその通りだと思いました。たとえば、身体の発達不全の背景におんぶが関係していることなども、目から鱗でした。背筋や側筋、這い這いをしない子、そして言葉のつまずきなどが、お話を聞く中でもつれた糸がほどかれるように繋がっていきました。

〇ことばの教室に週1回、普段を知らない先生が慣れない環境の中で関わることがストレスにならないのか・・まさに自問自答していたことでした。ことば以外にも気になる問題について、保育者としてできることと専門的な機関へ導くこととの間で悩んでいました。  今回の受講への導きはこどもたちのSOS!まさにその通りです。そして、日常を見ている私たちがするべきこと、できることが見えてきました。

〇保育所保育指針のなかで「一人ひとりの子どもが」という言葉が繰り返し使われていて、私自身も使ってきましたが、この講義を受けて今までの保育を振り返った時に、本当に一人ひとりの子どもに向き合って来ただろうかと考えると、反省することばかりでした。
具体的に一人ひとり・・を実践している園の写真を見せてもらうと、「自分はここまではしていない」と、本当に一人ひとりを大切にするとはどういう事なのかを改めて考え、自分を振り返ることができました。

〇私の勤め先は2年前に大きく改装し、綺麗になったのですが、今日のお話を伺って、いかに保育士(大人)の都合や保育士の動きやすさを中心に作ってしまったのかを反省しました。子ども視点で見直します。

〇今から10年前、街の本屋で偶然「機微を見つめる~心の保育入門~」に出会って、現場で「甘やかしてはダメ!」と否定され続けた私が、「あ~、今のまま子どもたちを守ろう!」と思えたのが山田先生との出会いでした。
今回山田先生の講義を直接聞けることを知り、申し込みました。先生の本を何度も読み返し、自分のものにして保育に臨みたいと思います。

保育に携わる全ての人へ、学びの場を提供します。
現場で必要とされる専門知識を、3か月で習得することができます
特定非営利活動法人 子どもと保育研究所 ぷろほ
カテゴリー: 新着情報 | 夏の講座からの感想を紹介 はコメントを受け付けていません