コロナ禍の子どもたちと学校

コロナ禍の子どもたちについて講演や原稿を依頼されることが多くあります。その中でも学校については、書いているうちにやっとまとまってきました。今私が考えている骨子を以下に書いておきます。長くなります。
>コロナ禍の子どもたちと学校
新型コロナによる休校は、子どもたちには何の情報提供もなく、意見も聞かれることもなく、学ぶ権利や遊んだり、文化に触れる権利を奪われたということです。この権利はく奪を子どもがしっかりと把握することなしに、一人の市民として自分の権利を認識することはできないでしょう。「学校は、自分や家族が元気であれば行くべき所」であったものが、そうではないということを子どもたちは知ってしまったのです。だとしたら、休校解除後の学校は「行きたい所かどうか?」が問われる場になったと言ってもいいでしょう。
しかし、その自覚が学校側にあるでしょうか?休校が解除された後の学校では、集団活動、他県への遠出や保護者が集まる行事は中止され、日常生活でも三密を避けるためのマスクやフェイスシールド、机ごとのシールドや消毒など、異様な風景の中での日常が始まりました。これは子どもたちにとってストレスフルな日常が展開されたということではないでしょうか。
休校中の生活や考えたこと、困ったことや嬉しかったことを交流し、そこから学ぶべきことを子ども自身が見出すプロセスこそ、学校再開後するべきことであったのに、子どもたちには学習指導要領の完全実施を優先した授業がなされ、さらに理解の格差を広げました。授業についていけない子どもにも出番があった運動会やお楽しみ会などは中止され、早く帰ってゲームをすることで自らの自尊感情を取り戻さざるを得ない状況になったと言えるでしょう。
手段に過ぎない「三密を避ける」が、まるで目的のように言われ、専門家から言われる「感染予防に必要な行動」と必ずしも一致しないことが声高に言われることもあります。
屋外に出ることは決して禁じられていないのに、風が通る屋外でさえマスクをしていないことを責められるような風潮が、子どもたちが屋内のメディアに漬かる土壌になりました。つまり、このコロナ禍の中でメディア依存を作ったのは大人たちの受動的な体質であって、子ども自身ではないということです。
新型コロナ禍の後遺症として、メディア依存のほかにどのようなことが考えられるでしょう?メディア依存や不登校は、見える現象としてありますが、子どもたちの中に、ひょっとしたら教師の中にも、「前向きになれない」「楽しいと感じられない」「投げやりになる」「未来を描けない」というような、うつ傾向が蔓延しているのではないかと思われます。
年度の終わりに向けて、あるいは卒業に向けて、あるいは入学に向けて、いろいろな計画があった3月だったろうと思います。それが理由もわからないまま無残にも霧散した時、子どもたちは大きな喪失感に、動けなくなった状態ではなかったかと思います。その気持ちを共有したり、話し合ったり、言いあったりする友達との会話すら持てない状況が続いた子どもも少なくなかったでしょう。家に閉じこもったまま誰とも会えないのはかわいそうだとスマホを買い与え、その結果メディア依存になってしまった子どももいるかもしれないと思います。
そして、そのような落胆がいつの間にか消化されずに心の奥に沈んだ時、表には「前向きになれない、投げやりな自分」が出てきます。それはその子のせいではありません。そして、いくら叱咤激励したところで、回復するのは難しいのでしょう。
そして、子どもたちが楽しみにしていた様々なイベントが縮小されたり、中止されたりした結果、何も楽しいと思えない、感じられない感情の平板化も起こっています。これも、子どもたちのせいではありません。
表には出てこないかもしれませんが、自殺念慮やリスカも増えていると聞きます。これらは、新型コロナが私たちに教えてくれた事柄をしっかり見直すことでしか回復はあり得ないのですが、学校現場は「もう後ろは見ないで前を向こう」「コロナのことは、思い出すな」という掛け声がかかっているかのように見えます。それでは、トラウマはますます沈殿し、その人の心の奥深くからその人を蝕み続けることになるでしょう。
新型コロナによる休校とは何だったのか?そこで見えてきたもの、そこから自分たちが学んだことは何だったのかを、しっかり振り返る時間を早く持ってほしいと思います。新型コロナの自粛が解かれた今だからこそ、子どもたちとともに学べることがあるはずです。
休校中、もっと何がしたかったか?何ができたと思うか?を話し合ってみてください。休校で楽しかったことや、辛かったことを出し合い、それを解決・実現できるかを話し合っておきましょう。
また、休校中学校が始まったら何を一番したいと思ったかを出し合ってみましょう。それこそが、子どもが学校に求めているもののはずです。そしてそれは満たされたのかを、どうすれば満たせるのかを一緒に考えることが出発ではないでしょうか。

カテゴリー: 新着情報   パーマリンク

コメントは受け付けていません。