ぷろほ春期総合演習研究発表&修了式

2018年度春期もあと2日を残すのみとなりました。滋賀から、徳島から、長崎からの受講生が卒業します。
最後の20日は、午前中総合演習研究発表、午後は修了式です。
おいでいただける方はどなたでも大歓迎!

保育に携わる全ての人へ、学びの場を提供します。
現場で必要とされる専門知識を、3か月で習得することができます
特定非営利活動法人 子どもと保育研究所 ぷろほ
カテゴリー: 新着情報 | ぷろほ春期総合演習研究発表&修了式 はコメントを受け付けていません

熱中症になりやすい身体・なりにくい身体?

暑い日が続きます。熱中症のニュースにも心痛める季節です。
近年の気温の高さも異常ですが、子どもが熱中症になりやすくなったようにも感じませんか?熱中症になりにくい身体とはどういう身体なのでしょうか?

それは「汗をかく」ということにヒントがあります。
人間の身体は全身に汗腺を持っていて、暑いときはそこから汗が揮発することで体の熱を奪う仕組みになっています。
人類の汗腺の数は、生まれた時は同じそうですが2歳までにどんな気候環境で育ったかによって「能動(汗をかくことができる)汗腺」の数が変わるそうです。

たとえば2歳までを熱帯地域で毎日大量に汗をかいて育てば、ほぼ100%の汗腺が能動汗腺になる(ちょっと動いても汗が出る)けれど、日中もあまり気温が上がらない地域で汗をかかずに2歳まで育つと、能動汗腺は30%ほどに止まる(あまり汗をかかない)のだそうです。

本来日本人は60%程度が能動汗腺だったのだけれど、今の日本人はそれが30%くらいになっている子どもも多いといわれます。つまり、汗をかかず、熱が身体にこもりやすい日本人が、各家庭にエアコンが行き届いて涼しい中で2歳までを過ごすことができるようになった1990年台ころから増えていることに、私たちは気付かなければなりません。

だから、保育者には「夏でも赤ちゃんをクーラーの中に置きっぱなしにせず、2歳までは、必ず一日に1回はエアコンのないところで動くことで、汗をかかせること」(もちろんその後は行水やシャワーで汗を流し、昼食後は涼しいところでお昼寝)と伝えてきました。

でも、それを知らない保護者や保育園は、一日中涼しい所に乳幼児を置いて、汗腺が30%ほどの子どもを作り出してしまい、その子が3歳過ぎて園で炎天下走り回ったり、学校で校庭に長時間いたりすると、熱中症になりやすい状態になるわけです。
2歳まで、あまり汗をかかないようにエアコンを効かせた中で育てた保護者の方はそのことを園や学校に伝える必要があります。
今育てている方々、どうぞ、一日1回は汗をかいて、それを流して食事をし、寝るときはしっかり快適温度で寝かせてください。

保育に携わる全ての人へ、学びの場を提供します。
現場で必要とされる専門知識を、3か月で習得することができます
特定非営利活動法人 子どもと保育研究所 ぷろほ
カテゴリー: 新着情報 | 熱中症になりやすい身体・なりにくい身体? はコメントを受け付けていません

キャリアアップ研修の追加講座を!

秋期に保育士等キャリアアップ研修の3日間集中講座を企画します。

★専門分野別研修「障害児保育」10月11日9:30~10月13日12:40 (牧野桂一・山田眞理子)

★専門分野別研修「乳児保育」11月14日13:30~16日16:40 (山田眞理子、吉柳三枝子、大屋省子、原陽一郎)

★保育実践研修「感覚統合」9月13日9:30~15日12:40 (新城玉恵、山田眞理子)

県からの追加承認もいただきました。「障害児保育」「乳児保育」「感覚統合」の3科目を、各3日間(15時間)実施します。通常の講座とはちょっと違った組み合わせもあって、学びがお得になっています!

3日間連続なら、遠方からも2泊3日で受講できるメリット!園の中のスペシャリスト育成のため、是非ご利用ください。

ただ、定員は25名と限られています。行政や企業は100人ー200人で講座をやりますが、そんな一方的な講座でキャリアアップになると私は思っていないので、学んだ方がその後に活かせるように、しっかり組み立てています。ここで一緒に3日間学ぶ仲間のつながりも、これからの宝になるでしょう。

受講申し込みをお待ちしています。

保育に携わる全ての人へ、学びの場を提供します。
現場で必要とされる専門知識を、3か月で習得することができます
特定非営利活動法人 子どもと保育研究所 ぷろほ
カテゴリー: 新着情報 | キャリアアップ研修の追加講座を! はコメントを受け付けていません

小児オナニー

Facebookでぷろほの講師のおひとりが書いていたものに、コメントの形で一部書きましたが、すこし細かくお伝えした方がいいだろうと思って、こちらに書いておくことにします。

小児オナニーは大人のマスターベーションと違って、触覚欲求の局在化と思われます。それは、五感のうち触覚だけが感覚器が決まっていなくて、しかも他の感覚が感覚細胞によるキャッチであるのに対して触覚だけは触覚防衛で生まれるのです。
つまり、肌のどこかに何かがふれると、その反対の筋肉が収縮して、反対側に曲がるということです。狭い産道を通って生まれてくる哺乳動物は、触覚防衛反射を持っていなければ、生まれ出ることができないからでもあります。
その触覚が、「気持ちいい」となるのは、生まれた後に気持ちよくたくさん触ってもらうという経験の積み重ね、学習の結果なのです。
でも今の子育ては、おんぶをはじめとして親子が身体接触して育てることが、以前に比べて格段に減ってきました。そのような子育ての中、気持ちよく触ってもらうことが少ないままだと、子どもは何とか自分で自分を気持ちよくさせようとしてしまうと考えてみることもできます。

そう考えれば、小児オナニーを見つけた時にどうしたらいいかは、簡単です。気持ちよく体のほかの部分を触ることをたくさんしてあげてほしいのです。簡単に「気持ちいい」を体験できる性器だけでなく、「身体のほかの部分もこんなに気持ちいいんだ!」という体験を、子どもとの間でどれだけ作り出すことができるか?なのです。お風呂ごっこやマッサージごっこで楽しくです。
小児オナニーを見つけた保育園で、お風呂グッズや体をこする様々なグッズを買い入れて、クラスでお風呂ごっこをしっかりしたら、4歳児は1週間で、5歳児でも1ヶ月で小児オナニーが止んだという報告もあります。

どうぞ、「叱らない」だけでなく、子どもから発せられているメッセージを受け取ってください。

保育に携わる全ての人へ、学びの場を提供します。
現場で必要とされる専門知識を、3か月で習得することができます
特定非営利活動法人 子どもと保育研究所 ぷろほ
カテゴリー: 新着情報 | 小児オナニー はコメントを受け付けていません

2017年度冬期講座、あとわずか

2017年度は、教室の移転という大きな変化があり、なかなか更新できませんでしたが、元気です!3月23日は冬期の総合演習研究発表会と修了式です。

2017年は「保育士等キャリアアップ研修」という、ぷろほが6年前にスタートした時に願った保育者のためのスキルアップ研修の場の保障に国が動き出し、2018年度のキャリアアップ研修指定機関にぷろほも認定されました。
ぷろほの講座を基本受講することで、キャリアアップ研修としての分野別専門研修を4分野受講終了したことになります。
来年度に向けた大きく一歩を踏み出します。
4月には、「言語保育セラピスト講座」「乳幼児メディアアドバイザー講座」の年間予定もアップします。
また、「ことばの発達」に関する小冊子も新刊出版されます。

2018年度も、子どもと保育研究所ぷろほを、どうぞよろしくお願いいたします。

保育に携わる全ての人へ、学びの場を提供します。
現場で必要とされる専門知識を、3か月で習得することができます
特定非営利活動法人 子どもと保育研究所 ぷろほ
カテゴリー: 新着情報 | 2017年度冬期講座、あとわずか はコメントを受け付けていません

あけましておめでとうございます

いよいよ、飯塚教室で冬期スタートです。
2018年のぷろほは、様々な保育界の動向に対応して、忙しく活動を展開してゆきます。見逃せないですよ!
絵画療法や個別支援の初日は嬉しいことにいっぱいです。

他の科目の科目受講や部分受講は開講日の1週間前まで可能です。と言っても、冬期は7日から開講。お待ちしています。

保育に携わる全ての人へ、学びの場を提供します。
現場で必要とされる専門知識を、3か月で習得することができます
特定非営利活動法人 子どもと保育研究所 ぷろほ
カテゴリー: 新着情報 | あけましておめでとうございます はコメントを受け付けていません

生活発表会は生活から

生活発表会やお遊戯会の季節ですね。
生活発表会では、多くの園で「劇」をやっていますが、さてその指導をしている先生方の中のどれほどの人が「演劇」の経験があるのでしょうか?演劇の経験もない先生が指導する「げき」は、ただ教えられた動きとセリフを大きな声でいうものになっていて、時には主人公役が場面によって入れ替わったりと悲惨で、子どもの「表現」でもなければ「やる気」もないため、日本の子どもたちの多くが「劇嫌いになってゆく」元凶になっているとも思えるのです。
山田は、元演劇部でした。そして、子どもたちのために選んだ保育園は「創造保育」という、子どもがその主人公になって1年中を遊びきり、それを舞台にも乗せる園でした。
そしてその後、子どものためのドラマスクールの活動、インプロワークなどに触れることによって、いまぷろほでは、絵本からその年の子どもたちが選んだ遊びを展開する中で、運動会も発表会も構成してゆく保育が生まれています。
H保育園は、ドラマワークや絵画療法、表現療法(文芸)などを複数の保育士が受講し、生活発表会を大きく変えてきた園です。
今年の様子を少し紹介しましょう。

H保育園の生活発表会。
「表現」は、当日の舞台の上で起こるドラマをそのまま保護者に見てもらう形で展開される。
3歳児。春ころに作った積木の象に、「ハウリー」と名付けた子どもたち。ところが、総練習の日、大好きな象のハウリーがいなくなった。探していると、ピエロと一緒にサーカスにいるという手紙が届く。さて本番の日、子どもたちはサーカスにはうりーを探しに行く。

4歳児。ずっと大切に過ごしてきた宇宙のたまご。散歩もお昼寝も一緒、一緒に遊んでも来た。生活発表会の日の楽器演奏も一緒に舞台に乗っていた。
ところが、宇宙人のお母さんが返して欲しいとやってきた。客席から近づいてくる宇宙人のお母さんに舞台に固まる4歳児。卵を返すのか返さないのか?宇宙人のお母さんと宇宙語でのやり取りが始まる。

5歳児。大好きな担任が拐われた!ヒントのかけらを一つ一つ集めて取り戻せるのか?
本気で取り戻したいのか?!

ハラハラドキドキの3時間でした。
その後、振り返り会で伺った1年の流れを紹介しましょう。

2歳児 「パパお月様とって」
そもそも1歳児から「おつきさまこんばんは」の絵本が好きだったので、2歳児は「パパお月様とって」を題材にしようと思う。とにかくお散歩に行っても、何をしていても「お月様はどこにいる?」「あれもお月様のお友達かな?」とどこにでもお月様を見つける毎日。
そして、お月様のお友達のお星さまを作って部屋の天井から下げたり、窓に張ったりする夏。どんな色にするかなどいろいろ考えて作ったお星様と過ごす毎日。お母さんにも家で作ってもらって、夏の保育参観に持ってきてもらい、部屋にたくさんのお星さまになった。ところが、親子が裏山に散歩に行っている最中にその星が無くなった!!あちこちを探し回る子どもたち。その間に、それぞれの裏に金平糖を張り付けた星は園庭のあちこちに・・・。それを見つける子どもたち、そして大喜びで「星ってどんな味?」と金平糖を口に保育参加が終わる。
運動会は、巧技台を使って梯子渡りをしてお星さまを取ったり、星をタイヤに乗せて運んだり。
秋から「お月様を作ろう」に展開。お月様ってどんな形?子どもによって三日月から満月までいろいろ。子どもたちは自分の作ったお月様をもってお散歩やあぶくたった、かくれんぼなど毎日を過ごす。担任はニコニコ顔のお母さんお月様をもって遊んでいた。
生活発表会総練習(リハーサル)の日。そのお月様が無くなった!探し回る子どもたち。「こっちにあるみたいよ」の声に舞台へ行くと、そこに子どもたちのお月様が!それをもって、舞台の上でいつものように遊んで総練習終わり。
1週間後の本番までの間に、各家庭では子どもに内緒で「ハシゴつくり」が園からお願いされた。当日をれを隠して持参し、観客席に座っているお父さんたち。一方、子どもたちが今まで見たこともないほど大きな(直径1m以上)お月様を作って、副担任にもサプライズをたくらむ担任。
発表会当日、また子どもたちが作ったお月様がない!しかもニコニコ顔だったお母さんお月様の顔が泣いている!(まだ乾いていなかったお母さんお月様の顔のマジックが持った拍子にこすれたので、子どもたちはお母さんお月様がけがをしたと大急ぎでバンドエイドを張った!・・これは、ひとつ前の出し物くらいのタイミングで各保育室で行われているドラマだが、もう舞台は始まっていて保護者は幕の開かない会場で待っている。)
「また、あそこじゃない?」という子どもの言葉に舞台に行く(ここで幕が開く)が、そこにはない。しかも、客席も明るいので、「まだ昼間だからお月様でないんじゃない?」「夜になるまで遊んで待とう」と子どもたち。舞台上で、あぶくたったやかくれんぼ、わらべ歌などして遊んでいる間に、客電がだんだん落ちて暗くなってくる。
「あ!」 袖の幕の間から大きなお月様が見えた瞬間、子どもたちと副担任は絶句!!もちろん取ろうとして飛びつくが2歳児で届くはずがない。舞台上からの「パパとって~!」の声に、待ってましたとばかりに手作り梯子を持って舞台に上がってゆくお父さんたち!
それでも一人ひとりのはしごでは届かない。ハシゴをつなげて、やっとその大きなお月様が取れた!
その後も毎日その大きなお月様と遊んでいる子どもたち。保育室では狭いのでホールに行くまでの廊下を、必ずその梯子を並べてその上を歩いてゆく2歳児である。

保育に携わる全ての人へ、学びの場を提供します。
現場で必要とされる専門知識を、3か月で習得することができます
特定非営利活動法人 子どもと保育研究所 ぷろほ
カテゴリー: 新着情報 | 生活発表会は生活から はコメントを受け付けていません

養成校教員と園のリーダーのための保育講座

大学教員・園のリーダーのための(短縮バージョン)_ページ_12月26日~28日、保育が専門ではない保育者養成校の教員と園のリーダー(園長必ずしも保育の勉強をした方ではない)のための、ぷろほ独自の保育講座。
「子どもの人生の時間を借りて行なっているのが保育。その時間を子どもにとって幸せな時間にするための専門職が保育者・・」。そんな思いと実践の技術を、これから保育者を育てる養成校の先生方に、園の未来を担うリーダーに伝えたい。
ありがたいことに、遠くは北海道や北陸からの参加も得て、熱意ある先生方と共に学べる時間が楽しみです。

保育に携わる全ての人へ、学びの場を提供します。
現場で必要とされる専門知識を、3か月で習得することができます
特定非営利活動法人 子どもと保育研究所 ぷろほ
カテゴリー: 新着情報 | 養成校教員と園のリーダーのための保育講座 はコメントを受け付けていません

沖縄の教え子から「ぷろほに行きたい」

九州大谷をずいぶん前に卒業した沖縄の保育士から、「ぷろほに行きたいと思って園長に相談しているので・・」と住居のことについて相談のメールが来た。
職場を変わることになって、今までも力不足を感じていたのでこの機会にと思って新しい園の園長に相談したら「是非行ってきなさい」と言われたという。ただ、新園なので、動き出してみてから・・とのことで、今のうちに聞いておきたいと。
こんな風に思ってくれる教え子がいるって嬉しい!あ・・・、歳をとると涙もろい。泣きそう!

保育に携わる全ての人へ、学びの場を提供します。
現場で必要とされる専門知識を、3か月で習得することができます
特定非営利活動法人 子どもと保育研究所 ぷろほ
カテゴリー: 新着情報 | 沖縄の教え子から「ぷろほに行きたい」 はコメントを受け付けていません

真面目な先生方の陥る罠

「食の細い子に何とか食べさせようと介助する」「制作ができない子を励まして何とか完成させる」・・真面目な先生ほど陥る罠です。
私は、保育者の専門性は、完食させることでもなければ、出来ないことを頑張らせることでもないと思っています。
今日の研修でも、そんな一所懸命に子どもに対応して事例を出してくださった先生には辛い言葉だったかも知れませんが、「保育者のするべきことは、食べさせることではなく、お腹がすくくらい楽しく遊ばせること。そして、出来ないことをさせるのではなく、その子が楽しく出来ることに変える工夫をすること。」とお話ししました。
伝わってくれたら嬉しいけど・・。

だって、保育は子どもの人生の大事な時間を借りてやっているのですから、その子にとって幸せな時間にする責任が保育者にはあると思うのです。

保育に携わる全ての人へ、学びの場を提供します。
現場で必要とされる専門知識を、3か月で習得することができます
特定非営利活動法人 子どもと保育研究所 ぷろほ
カテゴリー: 新着情報 | 真面目な先生方の陥る罠 はコメントを受け付けていません