保育所保育指針

「保育所保育指針は上等な素材です。でも、どんな上等な素材も、料理の仕方を知らなければ、食べることはできません」私の保育所保育指針の講座は、こんな言葉で始まります。
これまでの指針の講座の先生方は、「この素材が、どんなに素晴らしいか」を語っても、「どう料理したらいいか」は語らなかったので、保育士たちは、素晴らしい素材であることは知っていても、料理して食べることはできなかったのです。
「私は料理の仕方を教えます。そして、今日は一つだけ皆さんと作ってみます。でも、それで皆さんが、この上等の素材を全部食べられるようになるわけではないです。自分で、何度も作ってみなくては、自分の食べ物にはなりません。」
この例えは、とても分かりやすかったらしく、感想にも多く書かれていました。

「料理の仕方(読み解き方)のコツ」は2つ。その一つは文頭に「どのような保育をすれば」をつけ、指針の文言を分節や文章ごとの細切れにして、最後に「・・な子どもが育つか?」をつけて自分に問い返すということです。そしいくつかの例を挙げて、試食してもらいます。(こだわって読み解くって面白い!と思ってもらうということです。)
その後のワークでは、3つの指針・要領共通の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の文章に、その読み解きを試してみます。

その感想を少し紹介します。「指針は使いようによって保育士の宝になると実感できた」「どのようにすれば?をつけて考えていくと教えていただき、指針の見方や考え方が変わりました」「その素材の料理法は?と実際に二人で考えて話し合うことで、指針の深い意味にたどり着くことができた」「読み解き方で指針が身近になりました」「いままで指針を読み流していたことに気付き、これからは読み解いていきます」「ほしく甫保育指針を料理する方法、園での研修にすぐに活かしていきます」「料理する作業は想像以上に難しかったですが、ワクワクするので、料理が上手にできるようになりたいです」

たくさんの素晴らしい先生方が年月をかけて練り上げた文章です。その料理の仕方をもっと教えて、現場が活かせるようにしていきたいものです。短大で教えていた時代から、学生から「保育指針の授業がいちばんおもしろかった!」と言われていた私の読み解き方です。
ここには書ききれません。保育所保育指針の講演や指導をされる先生方にこそ、一度「保育所保育指針料理法」の講座をしたいような気持ちです。

カテゴリー: 新着情報   パーマリンク

コメントは受け付けていません。